-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
5月も残りわずか。もうすぐ6月ですね。
気づけば現場竣工まであと3ヶ月を切り、6月11日の受電に向けて、弊社社員と協力業者の皆さんと力を合わせて作業を進めています。
現場の都合で、今は作業風景や仕上がりの写真をお見せできないのが心苦しいところですが、引き渡しが完了した際には、建物の外観や内装の完成写真を公開予定ですので、今しばらくお待ちいただければと思います。
ここからは、少しだけ私ごとを。
実は先日、5月19日に46歳の誕生日を迎えました。
現場続きでバタバタしており、いつもの日常と変わらず…な誕生日でした(笑)
「さすがに何もしないのも寂しいな…」と思い、スーパーで2個入りのショートケーキを購入。
宿舎で、同じく現場に出ている40代の仲間と2人で、静かに(そしてちょっと笑いながら)ケーキを食べました。
こういう誕生日も、なんだか悪くないもんです。
現場は日々進んでいます。
完成が近づくにつれ、気が引き締まる思いです。
これからも安全第一で、しっかりと進めていきます!
また、竣工後の完成写真もお楽しみに。
読んでくださって、ありがとうございました。
こんにちは、ブログ担当の渡辺です。
今回は、私たちの会社が取り組んでいる福利厚生制度の中から、特に社員に人気の2つをご紹介します。
●「オフィスで野菜」の冷蔵庫で手軽に健康ランチ
●「子の看護等休暇」「介護休暇」を有給で取得できる制度
この2つは、働きやすい職場環境づくりを重視する当社ならではの取り組みです。
これから転職や就職を考えている方にも、参考になればうれしいです!
「毎日の昼ごはん、何を食べよう…」そんな悩み、ありませんか?
当社では、社員の健康をサポートするために、事務所内に「オフィスで野菜」専用の冷蔵庫を設置しています。
この冷蔵庫には、以下のようなメニューが並びます

●ごはん・おかず・副菜
●サラダ・スープ・デザート
●季節ごとの限定メニューもあり!
価格は50円~200円ほどと非常にリーズナブル。
無添加や国産素材にこだわった体にやさしいメニューがそろっていて、コンビニよりも手軽で健康的!
実際に利用している社員からは、
「栄養バランスを考えた食事が手軽に食べられるのがうれしい」
「忙しい日も冷蔵庫を開けるだけでお昼が準備できる!」
と大好評。
会社にいながら健康管理ができる、そんな環境づくりがこの制度の魅力です。
次にご紹介するのは、2025年から改善された子育て・介護支援に関する制度です。
もともと「子の看護休暇」や「介護休暇」は、労働基準法で定められている休暇制度ですが、多くの企業では“無給”として運用されているのが実情です。
そんな中、当社ではこの制度を見直し、
子どもや親のケアに必要な休暇を“有給”で取得できるようにしました!

さらにポイントはここ
✅ 年次有給休暇とは別枠で支給
✅ 時間単位の取得にも対応
✅ 対象社員が「気軽に相談できる」雰囲気づくり
実際に制度を使った社員からは、
「子どもが急に熱を出しても安心して休めるようになった」
「給与を気にせず親の通院に付き添えるのがありがたい」
といった声が多く寄せられています。
「家庭も大切にしたい」
「無理なく働き続けたい」
そんな気持ちを支える福利厚生のひとつとして、会社も制度の活用を積極的にサポートしています。
当社のように、健康面・家庭面を支える制度がある会社は、社員満足度が高く、離職率も低い傾向にあります。
福利厚生のメリットまとめ
✅ 社員の健康をサポート(オフィスで野菜)
✅ 子育て・介護と両立できる環境(有給休暇制度の拡充)
✅ モチベーション維持&仕事のパフォーマンス向上
✅ 「働きやすい職場」として社外評価もアップ
働きやすさは、給与や仕事内容と同じくらい大切なポイント。
私たちの会社では、これからも社員の声をもとに、より良い制度づくりを目指していきます!
会社の規模に関係なく、「働く人が安心して続けられる環境」は作れるもの。
私たちの取り組みはまだまだ発展途上ですが、従業員ファーストの考え方を大切にしながら、少しずつ形にしています。
福利厚生を重視したい方、家族との両立を考えている方、
健康的に働きたい方にも、当社の制度が参考になればうれしいです。
こんにちは。
4月も後半に入りましたが、現場は相変わらずバタバタと忙しい日々が続いています。
そんな中、ちょっとリフレッシュも兼ねて、遠野や釜石へ珍しい桜を見に行ってきました!
樹齢300年以上の桜、石から咲く桜も!

遠野・釜石には、樹齢300年以上の立派な桜や、
なんと石の隙間から咲いている桜など、珍しい桜がたくさんあります。
回った先では、まだ咲き始めたばかりの桜もあれば、
満開に咲き誇るものもあり、春の移ろいを感じました。
途中でなんと、小熊にも遭遇するハプニングも!
自然が豊かな地域ならではの出会いですね。
釜石の観音様と海沿いの絶景

釜石にある観音様にも立ち寄りました。
海沿いに立つ観音様はとても壮大で、
周囲の景色も素晴らしく、心が洗われるような時間でした。
がっつり派におすすめの精肉食堂

帰り道には、たまに立ち寄る精肉店直営の食堂へ。
ボリューム満点のカツカレーを注文。
サクサクのカツにスパイシーなルーがたっぷりで大満足の一皿でした。
ちなみに「生姜焼き定食」も絶品ですよ!
現場はコツコツ、着実に
現場の進捗は、なかなか思うように進まない部分もありますが、
弊社の社員も、協力業者の皆さんも力を合わせて頑張っています。
春の陽気に負けず、引き続き安全第一で作業を進めていきます!
こんにちは。
今回は、仕事の合間やお休みの日にふらっと行きたくなる、天童の絶品グルメをご紹介します。

山形県天童市にある【手打ち 水車生そば】さん。
そば屋さんですが、ここで味わえるのがなんと「元祖 鳥中華」!

和風のスープに中華麺、鶏の旨味がぎゅっと詰まった一杯。
一口食べれば「あ、これ好きなやつ…」ってなる味です。
実はこのお店、とんねるずさんをはじめ、数多くの芸能人も訪れている有名店!
お店の中にはサインもいっぱい。人気の高さがうかがえます。
当社でも、水車そばさんの「鳥中華」ファンは多いんです。
「現場終わりに食べると体に染みる~」という声も…!
仕事終わりのご褒美にもぴったりな一杯です😊
私たち豪電設工業も、
日々この地域でお世話になりながら電気工事を行っています。
天童エリアでお仕事をするときは、
「鳥中華でランチ」なんてのが、ちょっとした楽しみになっています。
天童近辺にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
きっと“ほっとする味”に出会えるはずです。
豪電設工業では、地域の暮らしを支える電気設備工事を行っています。
現場は宮城県内各地。天童のように、仕事の合間に美味しいご飯を楽しめるのもこの仕事の魅力のひとつです。
「体を動かす仕事がしたい」
「地元で安定して働きたい」
「人の役に立つ仕事に関わりたい」
そんな方、ぜひ仲間になりませんか?
👉 採用情報はこちら
(未経験の方・女性スタッフも活躍中です!)
作業に集中していると、その時間もつい忘れがち。でも誰かが「一服ですよ~」と声をかけると、みんなで休憩所へ向かいます。
そこでの雑談って、実はすごく大切で、楽しいんです。
時には「へぇ〜!」という発見があることも。
裏話:ポイントアッター?磁石探知機?
最近の雑談で話題にのぼったのが、コンセントやスイッチを取り付けるための“裏側のボックス”の位置探しについて。
この作業、建築でボードが貼られた後だとボックスの場所が見えないので、
「ポイントアッター」や「磁石探知機」という便利な道具を使って探すそうです。
業界筋の人にはあたりまえでも、現場経験の少ない私にはこれも発見なんです。
Google先生に聞くと、ちゃんと出てきます(笑)

これらの道具で正確に位置を見つけ、開口するんですね〜。
でも本当の裏話はここから…
「ボックスの位置?ああ、“金魚ちゃん”で探しますよ」って言われた時は、正直フリーズしました(笑)
金魚ちゃん…???
思わず「それって何ですか?」
と聞いてみると、
なんと、赤いコマのような簡易的な磁石探知機のこと!
その形から「金魚ちゃん」って呼ばれているんだとか。
もちろん、調べてみましたよ(笑)

なるほど確かに金魚っぽいかも!
雑談って、こういう“業界の小ネタ”が聞けるチャンスなんですよね。
休憩時間に笑いながら、新しい知識も得られる。
だからこそ、現場の「一服」は大事なんだな〜と改めて感じました。
現場の朝はまだ寒い!
4月に入りましたが、現場の朝はまだまだ寒く、気温がマイナスになることもあります。朝一番に現場へ向かうと、吐く息が白くなるほど。手がかじかむ中での作業はなかなか大変ですが、仲間と声を掛け合いながら進めています。
内装工事が進み、忙しい毎日
「この配線、後から点検しやすいように整理しておこう」「ここは安全のためにもう一手間かけよう」など、細部にまでこだわりを持って仕事をしています。毎日大変ですが、完成した時の達成感は格別です。
現場の楽しみ、おいしい蕎麦屋さん

そんな忙しい日々の中での楽しみの一つが、現場近くのおいしい蕎麦屋さん。週に2〜3回は足を運んでしまうほどの名店です。
おすすめのメニューは、
厳しい環境の中でも、仲間とともに働き、美味しいものを食べてリフレッシュすることで、充実した毎日を送っています。
これからも、安全第一で作業を進めていきます!
\豪電設工業で販売中/
